ブライダルチェックとは

将来の妊娠や出産のための婦人科検診
ブライダルチェックとは、将来妊娠や出産を望まれる女性に必要な検査をセットにした婦人科検診です。近年では、結婚前に限らず、結婚後に受けられる女性も増えています。ブライダルチェックでは、妊娠に関わる子宮・卵巣の疾患や、性感染症などについて検査することが可能です。
婦人科系の疾患は特に「早期発見、早期治療」が大切です。結婚を機に健康診断を受けてもらうきっかけをつくり、「早期発見、早期治療」に結びつけるのが、ブライダルチェックを受ける一番のメリットです。しかし、結婚するしないにかかわらず、定期的に健康診断を受けていただくことがより大切です。
検査内容によっては、今後の不妊・流産などのリスクを軽減させることも期待できます。そのため、将来妊娠したいとお考えの女性には、一度は受けていただきたい検査です。また、妊娠し出産に臨まれる場合に、ウイルス感染による流産・早産、赤ちゃんへの母児感染、後遺症といった異常が起こらないか知るために、妊婦健診中にさまざまなウイルスの検査を行いますが、あらかじめ検査を済ませておくことで、予防接種を受けておくなど対策を取ることが可能な場合があります。
大宮駅前婦人科クリニックでは、目的に合わせて、検査項目の組み合わせをご自由に選んでいただき、ブライダルチェックをお受けいただけます。ぜひお気軽にご相談ください。
ブライダルチェックにかかる費用
当クリニックのブライダルチェックでは、検査項目を3つのグループにまとめています。また、ご希望によりオプションの検査もご用意しております。費用は診察料込みで下記の通りです。ブライダルチェックは保険適用となりませんので、あらかじめご了承ください。
※なお、ブライダルチェックAセットは、検体集配の関係で、土日は15時以降、祝祭日は終日お受けすることが出来かねます。
ブライダルチェックA 内診・超音波検査 血液一般検査 尿検査 血清鉄・TIBC 血糖・HbA1c 肝機能 腎機能 脂質(コレステロール・中性脂肪) |
5,000円(税抜) |
---|---|
ブライダルチェックB 梅毒 ウイルス肝炎 (B型・C型) HIV感染症 クラミジア・淋病 腟分泌物培養 腟トリコモナス |
8,000円(税抜) |
ブライダルチェックC 甲状腺機能 風しん・麻しん 水疱瘡 トキソプラズマ サイトメガロウイルス HTLV-1ウイルス |
7,000円(税抜) |
オプション料金
血液型(ABO・Rh) | 500円(税抜) |
---|---|
CA125 | 1,000円(税抜) |
子宮頚部細胞診 | 3,000円(税抜) |
HPV簡易ジェノタイプ | 3,000円(税抜) |
超音波検査 | 3,000円(税抜) |
抗リン脂質 抗体症候群検査 |
5,000円(税抜) |
ホルモン検査 FSH・LH・ エストラジオール・ プロゲステロン・ テストステロン |
5,000円(税抜) |
抗精子抗体 | 6,000円(税抜) |
AMH検査 (卵巣予備能検査) |
7,000円(税抜) |
ブライダルチェックは
下記のような方におすすめです
お一人でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
-
01しばらく健康診断を受けていない
-
02結婚を機に自分の体について調べておきたい
-
03将来的に妊娠・出産を希望している
-
04自然妊娠を望んでいたが1年経過してしまった
-
05妊娠に影響する病気の有無を確認したい
-
06土日に行けるクリニックを探している
ブライダルチェックの内容一覧
当クリニックのブライダルチェックでは、3つのセットと希望によりオプションを自由に組み合わせて検査を行います。
ブライダルチェックAセット
一般健康診断項目検査
超音波検査 | 腟に親指ほどの太さの機器を挿入し、子宮の病気や卵巣の病気の有無を調べます。 |
---|---|
貧血検査 | 血液を検査することで、貧血かどうかがわかります。貧血にはいくつか種類があり、最も多いのが「鉄欠乏性貧血」です。女性の場合「過多月経」など、生理の経血量が多いために体内の鉄分が足りなくなって生じます。立ちくらみ・疲れが取れない・息切れしやすいなどの症状がみられます。 |
糖尿病検査 | 糖尿病は、血液検査によって調べることができます。万が一糖尿病であることを知らずに妊娠してしまうと、胎児奇形や妊娠中の合併症など様々なリスクが生じてしまいます。早めに発見することが大切です。 |
肝機能検査 | 肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれています。病気が発生していても、初期においては、痛みなど自覚症状がほとんど見られないことが特徴です。知らない間に肝臓の機能が少しずつ悪化して、明確な症状が出たときにはすでに重症化していたということも少なくありません。早期発見することがとても大切です。 |
腎機能検査 | 自覚症状があまりない慢性腎臓病についても早期発見が大切です。慢性腎臓病とは、腎臓の働きが健康な人の60%以下まで低下する、あるいはタンパク尿が出るといった腎臓の異常が長く続くことを言います。加齢と共に慢性腎臓病の発症が多くなります。高血圧・糖尿病・コレステロールや中性脂肪が高い(脂質代謝異常)・肥満・メタボリックシンドローム・腎臓病の方、また家族に腎臓病の方がいらっしゃる場合には要注意です。さらに、心筋梗塞や脳卒中の重大な危険因子でもあります。 |
脂質検査 | 脂質異常症とは、かつて高脂血症と呼ばれていた病気で、血液中のコレステロール値が異常になる病気です。原因は、体質や生活習慣のほかに、糖尿病や肥満、甲状腺の異常でも起こりえます。脂質異常症によって症状が出ることはあまりありませんが、動脈硬化を引き起こすことから、狭心症・脳梗塞につながる場合があります。また、コレステロールが胆汁に多く含まれるようになり胆石が起こることもあります。 |
ブライダルチェックBセット
肝炎・性感染症検査
肝炎ウイルス | ウイルス性肝炎は、A、B、C、D、E型などの肝炎ウイルスの感染によって起こる肝臓の病気です。中でもB型肝炎ウイルスとC型肝炎ウイルスについては、感染すると慢性の肝臓病を引き起こす原因ともなります。肝炎になると、肝臓の細胞が壊れて、肝臓の働きが悪くなり、倦怠感・食欲不振・吐き気・黄疸(皮膚が黄色くなること)などの症状が出ることがありますが、全く症状が出ないことも少なくありません。B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスは、主に感染している人の血液が体の中に入ることによって感染します。 |
---|---|
梅毒 | 梅毒とは「梅毒トレポネーマ」による感染が原因で起こる性病です。潜伏期間が長く、梅毒感染から3~6週間で、陰部に硬いしこりができます。このしこりは特別に治療しなくても数週間で引いていくため、発症していることに気づかないケースもあります。その後、1〜3ヵ月程度で手のひら・足の裏・陰部に発疹ができ、発熱や倦怠感を伴う場合もあります。梅毒の治療は、抗生物質の服用で治すことができますが、抗生物質がなかった時代は、梅毒の進行と共に脳や神経が侵され、死に至る場合もありました。そのため、以前は不治の病というイメージが定着し恐れられていました。梅毒は昔の病気だと思われがちですが、近年では若い女性を中心に感染者が増えています。 |
エイズ | エイズの原因になる感染症が、HIV(エイズウイルス)感染症です。HIVに感染すると免疫力が段々と弱くなり、早期に治療を開始しないと数年〜10年程度で健康な人であれば問題にならないような病気(菌やウイルスによる)を発症します。また、性感染症にかかっていると、HIVの感染率は数倍ほど増加すると考えられています。「死」につながるイメージのある病気ですが、近年では、適切な投薬治療によって日常生活を続けられるようになっています。 |
クラミジア感染症 | クラミジアの検査は、おりものと咽頭にクラミジア・トラコマティスという病原体が存在していないかどうかを調べます。クラミジア感染症は、とくに日本人女性に多い性感染症(性病)です。自覚症状はほとんどなく、発見しにくい病気ですが、感染が長期間続くと、卵管が詰まってしまうことで不妊の原因となったり、腹部の中へ広がって腹膜炎を起こし、子宮外妊娠や不妊などの原因となる可能性があります。また、赤ちゃんが感染することで、肺炎・咽頭炎・結膜炎を引き起こす場合があります。無症状でも、定期的に検査を受けるのがおすすめです。 |
淋病 | 淋病検査は、おりものと咽頭の淋菌の有無を検査します。自覚症状がない場合もありますが、淋病が進行すると不正出血や下腹部痛が起こり、不妊につながる可能性もあります。そのため、早期発見、早期治療が必要です。クラミジア感染症と同じタイミングで発症するケースが多いため、クラミジア検査とあわせて淋病検査を受けるのがおすすめです。 |
トリコモナス腟炎 | トリコモナス腟炎は「腟トリコモナス」という寄生虫が原因で生じる性感染症です。性行為以外にも、下着やタオル、浴槽や便器を共有するなどの経由で感染するケースもあるため、性交渉の経験のない女性や幼児への感染も可能性としてはあり得ます。女性が感染した場合は、泡状で悪臭の強いおりものや、腟・外陰部の強いかゆみ・痛みなどが現れます。ですが、約20%の女性には症状が出ないため、感染に気付かない場合もあります。トリコモナスは、放置しても自然治癒することはないため治療を受けすに放置していると、不妊や流産の原因にもつながります。そのため、症状がなくても定期的な検査を受け、早期に治療を開始するようにしましょう。 |
ブライダルチェックCセット
甲状腺機能検査 | 甲状腺機能は、血液検査で調べることができます。甲状腺機能の異常は特に女性に多くみられ、バセドウ病・橋本病などの疾患は、生理に異常をきたす可能性があります。妊娠前に確認する必要のある検査です。 |
---|---|
風しん | 血液検査によって、風しんウイルスに対する免疫の有無を調べます。妊娠初期の女性が風疹にかかると、胎児に感染し、心臓奇形・発達障害・聴力障害・白内障などの先天異常をきたす可能性があります。風疹の免疫がない場合には、妊娠していない時期にワクチンを接種します。ワクチン接種後は2か月間避妊が必要です。 |
麻しん | 麻しんは、「麻しんウイルス」によって生じる全身感染症で、その感染力は非常に強く、抗体のない方が感染するとほぼ100%発症します。高熱と発疹の他に、肺炎や中耳炎を合併しやすく、0.1%の確率で脳炎を合併することが知られています。また、妊娠中に麻しんにかかると、流産や早産を起こす可能性があります。麻しんの免疫がない場合には、妊娠していない時期にワクチンを接種します。 |
水疱瘡 | 水疱瘡は「水痘」とも呼ばれ、水痘帯状疱疹ウイルスによって生じる発疹性の病気です。潜伏期間は10日から3週間程度で、初めて感染した人は80%の割で発症しますが、不顕性感染といって明らかな症状が現れない方もいらっしゃいます。大人になって発症すると重症化しやすいです。また、妊娠中に水疱瘡にかかると、肺炎などの合併症が起こりやすくなるだけでなく、妊娠中期にかかると、胎児に感染し、皮膚の異常・神経障害・目や手足や指に異常が起こることがあり、また出産5日前から出産後2日ごろに母親が感染した場合、母体の免疫が胎児へ移行しないため、出生後新生児水痘にかかり重篤になりやすいことが知られています。平成26年から予防接種が定期化されましたが、抗体を持っていない場合には妊娠する前にワクチンを接種しましょう。 |
トキソプラズマ症 | トキソプラズマ症は、トキソプラズマという寄生虫によって発症します。トキソプラズマは猫に寄生することで有名ですが、猫を飼っていなくても、猫の糞が何らかの形で手に触れるなどして、口や眼の結膜から感染するといわれています。ほとんどの場合は無症状で、リンパ節の腫れや微熱・倦怠感などがみられることがあります。妊娠中に初めてトキソプラズマ症にかかると、流産や早産の原因になることがあったり、胎盤から胎児へ感染し、胎児の脳の異常や視力障害、精神運動機能障害などを起こすことがあります。予防接種は無いので、抗体の有無を予め調べて、抗体がない場合は日ごろから生肉を食べないようにしたり、生肉や土のついた野菜を扱った後は包丁やまな板をきれいに洗うなど、日ごろから感染に気を付けることが大切です。 |
サイトメガロウイルス | サイトメガロウイルスは、血液・体液・尿・糞便などによって人から人へと感染します。子どもが集まる場所(保育園や幼稚園)での接触感染のほかにも、性交渉でも感染します。もしも感染しても、健康な人であれば症状が出ないことがほとんどです。しかし、ウイルスを持っている状態で妊娠すると、10%の確率で胎児の発育遅延・早産・小頭症・神経障害・黄疸・目の異常などを起こします。現状ワクチンは無いため、抗体の有無を調べて抗体がない場合は、こまめな手洗いなどで予防しましょう。 |
HTLV-1 | HTLV-1は、主に母乳を介して感染するウイルスで、年間1000人に1人の割合で、感染後40年以上経過してから「成人T細胞性白血病(ATL)」という病気になることがあります。さらに、頻度は少ないものの「HTLV-1脊髄症」という神経の病気になる場合もあります。母乳からの感染のほか、性行為でも感染する恐れがあり、一度感染するとウイルスは消えません。ワクチンがないため、抗体を調べて陽性の場合には、母乳を与えないなどの予防が必要です。 |
基礎体温とブライダルチェック

生理のリズムをセルフチェック
ブライダルチェックを受けようと考えられている方は、将来妊娠を望んでいることが多いと思います。そのような方には、基礎体温をつけることをおすすめしております。基礎体温は、睡眠中など、必要最低限のエネルギーを使っている状態の体温のことです。目覚めてすぐに体温を測ることで、基礎体温がわかります。
基礎体温からは、月経周期や排卵の有無、妊娠しやすい時期などを予測することが可能です。基礎体温表をお持ちいただくことで、身体のリズムを把握でき、妊娠を希望されている場合には、効果的な性交渉のタイミングなどのアドバイスもできます。もちろん、ブライダルチェック自体は、基礎体温をつけていなくてもお受けいただけますが、当クリニックでは、ブライダルチェックを通じて、患者様がご自身のお身体について理解を深めていただければと考えております。
ブライダルチェックに関する
よくあるご質問
- ブライダルチェックを受けるのはいつが良いですか?
- A.ブライダルチェックは、将来妊娠を希望されている場合、早めに受けていただくほうが良いでしょう。ブライダルチェックで、妊娠に関わる疾患を早期発見できれば、治療を早く開始することができ、不妊のリスクなども軽減させることが見込まれます。
- 男性でもブライダルチェックを受けることはできますか?
- A.当クリニックでは男性のブライダルチェックは承っておりませんが、一般的に泌尿器科や不妊治療を行なっているクリニックでは受けていただくことが可能です。男性の検査内容は、性感染症・精液の検査を行い、妊娠能力などを確認します。妊娠をご希望の場合は、カップルで同じタイミングでブライダルチェックを受けることをおすすめします。
- ブライダルチェックを受ける前の注意点はありますか?
- A.ブライダルチェック前の注意点は下記の通りです。ご来院前にご確認ください。
・生理中の検査は避けてください
・採血が必要なため、肘を出しやすい服装でご来院ください
・内診台での検査があるため、脱ぎ着しやすい服装でご来院ください
- ブライダルチェックの前日に飲酒しても良いですか?
- A.ブライダルチェックの前日は、一般的な健康診断と同様、飲酒・21時以降の食事はお控えください。検査前日は夜更かしせず、リラックスしてお過ごしいただけたらと思います。
- 薬を飲んでるときも、ブライダルチェックを受けて良いですか?
- A.服用している薬があっても、ブライダルチェックは基本的にはお受けいただけますが、一度診察した上で決定いたします。また、受診の際はお薬手帳をお持ちください。
- 検査結果を電話で聞いてもいいですか?
- A.当クリニックでは、個人情報保護の観点から、お電話にて検査結果をお伝えすることはできません。ご本人様にご来院いただき、検査結果をお伝えさせていただきます。または、郵送で結果をお送りすることができますので、受付へご相談ください。
News
お知らせ
-
2021/02/25
子宮頸がんワクチン9価のお取扱いございます。
-
2021/01/19
2/10は臨時休診日、2/25は診療日となります。
-
2021/01/15
休診日も電話予約・お問合せを承ります。